材の縦割り
グリーンウッドワークで使用する木材は製材された板ではなく、樹皮がついたままの丸太を縦に割る作業からスタートします。
そこで使う道具がコチラ

L字型のフローという道具です。
このフローを打ち込みまして、

このような状態になったらあとは柄を使ってこじると、割れるというわけです。
木は割れる際に繊維に沿って割れていきます。ですのでなるべくまっすぐな材で、節のないものを選ぶと簡単に割れてくれます。
しかし初心者の私にはまだまだ難しくキレイに割るには秘伝のコツが必要です。
また、木の繊維に沿って割れることで、椅子などのパーツを作ったときに繊維を傷つけずに作れますので木が持つ柔軟性を組みあがった椅子に反映させることができるのだそうです。
そこで使う道具がコチラ

L字型のフローという道具です。
このフローを打ち込みまして、

このような状態になったらあとは柄を使ってこじると、割れるというわけです。
木は割れる際に繊維に沿って割れていきます。ですのでなるべくまっすぐな材で、節のないものを選ぶと簡単に割れてくれます。
しかし初心者の私にはまだまだ難しくキレイに割るには秘伝のコツが必要です。
また、木の繊維に沿って割れることで、椅子などのパーツを作ったときに繊維を傷つけずに作れますので木が持つ柔軟性を組みあがった椅子に反映させることができるのだそうです。
スポンサーサイト
ブログはじめました
Green Woodworkという少し聞き慣れない木工のスタイルで活動する福島県のクラフトハウスのアシスタントとしてお手伝いを始めました。
自分への記録という意味も含めて、Green Woodwork初心者・見習いの視点からクラフトハウスでの日々を残していきます。
自分への記録という意味も含めて、Green Woodwork初心者・見習いの視点からクラフトハウスでの日々を残していきます。